サイトを運営していると色々なトラブルに遭遇します。

今回はサイトの中の記事が表示されなくなりました。

え、そうなの?

はい、あるサイトをふと見てみる機会があったのでそこで気づきました。
毎日更新して運営しているサイトであれば、直前に何の作業をしたかわかっていますので原因をつかみやすいのですが、今回画像が表示されていないのはほとんど放置していた以前のサイトです。
だいぶん前に作ったものなので、ワードプレスに使っているテーマも無料のもの。
ふきだしもcssをいじって作ったものでした。
今回、「Lazy Load」というプラグインを停止させることで無事解決しました。
画像を多用するサイトであれば画像が表示されないのは致命的です。
表示されていないことに気づいたら早めに対処したほうがいいですね。
今回はせどりからはちょっと離れた内容になりますが、サイトの画像が表示されなくなった場合にプラグインを停止して解決したというお話しです。
Contents
サイトの画像が表示されない
これは私のあるサイトにある吹き出しの一部で、同じ記事をパソコンとスマホで見たものです。
上がパソコン表示、下がスマホ表示です。
上の画像のように吹き出しに使っている人物のアイコンが表示されていませんでした。
ユーザーがサイトを見る割合はパソコンよりもスマホのほうが多いのでそのまま放っておいてもよかったのですが、やはりすっきりしないので、何が原因か確認することにしました。
サイトのトラブルにはプラグインが影響
いろんなサイトを検索すると画像が表示されない原因はいくつもあるらしく、一つずつやっていこうとおもいましたが、結局ためしたのは2つ。

なぜならそこで解決してしまったから
試した方法は
- キャッシュのクリア
- プラグインの停止
キャッシュのクリア
Googleのブラウザの右上にある…(点が3つ縦並びにあるところ)をクリックします。
「設定」→「詳細設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」でキャッシュを4週間分削除してみました。
でも全然変化なし・・・・・画像はあいかわらず表示されません。
プラグインの停止
プラグインが影響して不具合をだすことも多いのでプラグインを1つずつ停止して様子を見ることに・・・・・
ビンゴ!!!
これが原因だったようです。
プラグインの名前は「Lazy Load」です。
「Lazy Load」というプラグインについて
このプラグインは画像などをたくさん使っているサイトなどで記事を早く表示させるためのプラグイン。
画像をたくさん使っていると、記事の表示が遅くなります。
1~2秒で表示されれば問題ありませんが、5秒以上かかるとユーザーにとって「遅いなあ」と思わせてしまうのです。
これはユーザーにとっていいサイトではなく、SEO的にも評価が下がる要因になります。
サイトの表示速度はユーザーのためを考えたら大事なポイントです。
記事の分量が多く、縦に長いサイトの場合、すべての画像を読み込んだところで記事の表示をしていたら時間がかかってしまいます。
なので記事を読み進めていく中で画像に近づいたときに読み込むようにして記事全体の表示スピードを速くする役目があるプラグインでした。
「画像が表示されない」のまとめ
ふきだしのアイコン画像だけでなく、他の画像もうまく表示されていないのを見つけて今回の作業に至ったわけですが、色々とトラブルに見舞われることが多くてあまり動じなくなってしまいました。

はたして、いいことなんでしょうか???
でも私が体験したことが誰かの役に立ってくれればうれしいなあと思いながら、今後も地道に進んでいこうと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。