パーマリンクというのは、ワードプレスで記事を書いていくうえでサイト立ち上げの最初で考える必要のある設定の一つです。
記事の一つ一つにはweb上での住所であるURLというものが存在します。

そのURLを決める設定みたいなものです。

なるほど、最初に設定する必要があるの?

普通はサイトを立ち上げて最初に設定します。

どうして後で設定しなおしてはいけないの?

それはね、途中でパーマリンク設定を変えてしまうと変更前の記事がうまく見られなくなることもあるからです。
今回はアフィリエイトのサイトを立ち上げる際にも少し説明した「パーマリンクの設定」についてと、その編集の仕方についてお話ししていきます。
Contents
パーマリンクの設定の仕方
パーマリンクはサイトを立ち上げて最初に設定するものですが、後から編集を希望する場合は
- 投稿名
- カスタム構造
のどちらかになります。
初心者の方におすすめは「投稿名」です。
記事のタイトルにつけた言葉がそのままパーマリンクになります。
パーマリンクの編集の仕方
ワードプレスの記事投稿画面でタイトルを入力するとその下の「パーマリンク」の横に記事のURLが生成されます。
ここでは記事のタイトル名と同じ「パーマリンクの設定」となっています。
これを投稿してみるとこの記事のURLは下のようになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ただ、パーマリンクを日本語の投稿名にしたままだと
のような長いURLになってしまいます。
これでは、後から記事を振り返ったときに何の記事かわかりにくいですし、そもそもURLが長すぎてコピペも大変です。
そこでおすすめが、ローマ字や英語などの言葉で編集してしまうことです。
パーマリンクの横に「編集」ボタンがありますので、先ほどの「パーマリンクの設定」という文字を消して新しくパーマリンクを設定します。
今回は下の画像のようにこの記事が「パーマリンクの設定の記事」であることがわかるような文字を入力しました。
編集を終えたら「OK」ボタンをクリックします。
昨日は不具合でこのパーマリンクの編集ができませんでした。
「編集」ボタンを押しても修正できませんでした。
↓↓↓
プラグインの更新で起こった不具合ですが、更新しなくてもプラグインとプラグインが影響しあって、不具合が起こることもあります。

もしもプラグインが原因かな?と思ったら、一度プラグインを停止させて、一つずつ確認してみると原因がわかるかもしれませんね。
あなたの参考になれば幸いです。